出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備しておいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産準備品のリストは最後にまとめてありますのでご活用ください。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
肌着は上質な素材を使用。脱ぎ着も簡単なワンタッチ肌着はお母さんの手間も考えたもの。デザインも赤ちゃんのかわいらしさが引き立つ優しい雰囲気のものが多く、祖父母世代にも人気です。
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。もちろんよだれがよく出る子もいるので、個人差が大きいところです。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、室内に置く場合はしっかりと臭い対策されているゴミ箱が必須。
ウッビー Ubbi
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。
ベビーベッドは下の段におむつやおしりふき、ベビー服などをしまえるので、収納としても便利でした!
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意しました。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛かった!
洗面台にひけるマットタイプならば、楽だし置く場所にも困らなくて良かったなぁと今になって思います。
スポンジタイプなら、大人と一緒にお風呂に入るようになってからも、洗い場に赤ちゃんを寝かせて洗う場所として使えるのでおすすめです。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。
途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。
横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。
おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。
赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。
生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
レンジで消毒したあとは、そのまま哺乳瓶ケースとして置いておけます。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。
ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパッド
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。
そこでミルクパッドを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。
よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。
わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。
わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ時間のある妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
まずは、保険の仕組みから、大学卒業までに掛かる学費、学資保険の選び方まで分からないことを聞いてみては。10社以上の保険会社を取り扱っているため、無理に保険をすすめられることもなく安心です。
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいものをリストとしてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。
出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備しておいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産準備品のリストは最後にまとめてありますのでご活用ください。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
肌着は上質な素材を使用。脱ぎ着も簡単なワンタッチ肌着はお母さんの手間も考えたもの。デザインも赤ちゃんのかわいらしさが引き立つ優しい雰囲気のものが多く、祖父母世代にも人気です。
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。もちろんよだれがよく出る子もいるので、個人差が大きいところです。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、室内に置く場合はしっかりと臭い対策されているゴミ箱が必須。
ウッビー Ubbi
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。
ベビーベッドは下の段におむつやおしりふき、ベビー服などをしまえるので、収納としても便利でした!
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意しました。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛かった!
洗面台にひけるマットタイプならば、楽だし置く場所にも困らなくて良かったなぁと今になって思います。
スポンジタイプなら、大人と一緒にお風呂に入るようになってからも、洗い場に赤ちゃんを寝かせて洗う場所として使えるのでおすすめです。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。
途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。
横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。
おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。
赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。
生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
レンジで消毒したあとは、そのまま哺乳瓶ケースとして置いておけます。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。
ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパッド
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。
そこでミルクパッドを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。
よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。
わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。
わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ時間のある妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
まずは、保険の仕組みから、大学卒業までに掛かる学費、学資保険の選び方まで分からないことを聞いてみては。10社以上の保険会社を取り扱っているため、無理に保険をすすめられることもなく安心です。
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいものをリストとしてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。
出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備して
出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備しておいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産準備品のリストは最後にまとめてありますのでご活用ください。
出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備しておいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産準備品のリストは最後にまとめてありますのでご活用ください。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
肌着は上質な素材を使用。脱ぎ着も簡単なワンタッチ肌着はお母さんの手間も考えたもの。デザインも赤ちゃんのかわいらしさが引き立つ優しい雰囲気のものが多く、祖父母世代にも人気です。
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、室内に置く場合はしっかりと臭い対策されているゴミ箱が必須。
ウッビー Ubbi
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。
ベビーベッドは下の段におむつやおしりふき、ベビー服などをしまえるので、収納としても便利でした!
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意しました。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛かった!
洗面台にひけるマットタイプならば、楽だし置く場所にも困らなくて良かったなぁと今になって思います。
スポンジタイプなら、大人と一緒にお風呂に入るようになってからも、洗い場に赤ちゃんを寝かせて洗う場所として使えるのでおすすめです。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。
途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。
横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。
おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。
赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。
生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
レンジで消毒したあとは、そのまま哺乳瓶ケースとして置いておけます。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。
ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパッド
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。
そこでミルクパッドを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。
よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。
わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。
わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ時間のある妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
まずは、保険の仕組みから、大学卒業までに掛かる学費、学資保険の選び方まで分からないことを聞いてみては。10社以上の保険会社を取り扱っているため、無理に保険をすすめられることもなく安心です。
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいものをリストとしてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
肌着は上質な素材を使用。脱ぎ着も簡単なワンタッチ肌着はお母さんの手間も考えたもの。デザインも赤ちゃんのかわいらしさが引き立つ優しい雰囲気のものが多く、祖父母世代にも人気です。
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、室内に置く場合はしっかりと臭い対策されているゴミ箱が必須。
ウッビー Ubbi
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。
ベビーベッドは下の段におむつやおしりふき、ベビー服などをしまえるので、収納としても便利でした!
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意しました。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛かった!
洗面台にひけるマットタイプならば、楽だし置く場所にも困らなくて良かったなぁと今になって思います。
スポンジタイプなら、大人と一緒にお風呂に入るようになってからも、洗い場に赤ちゃんを寝かせて洗う場所として使えるのでおすすめです。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。
途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。
横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。
おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。
赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。
生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
レンジで消毒したあとは、そのまま哺乳瓶ケースとして置いておけます。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。
ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパッド
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。
そこでミルクパッドを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。
よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
●ハイローチェア
ベビーベッドは動かすのが大変なので、リビングなどに赤ちゃんを置いておく場所として、ハイローチェアかバウンサーがあると便利。
ハイローチェアは離乳食を食べるようになってからもイスとしても使えるので、長く活躍します。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。
わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。
わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ時間のある妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
まずは、保険の仕組みから、大学卒業までに掛かる学費、学資保険の選び方まで分からないことを聞いてみては。10社以上の保険会社を取り扱っているため、無理に保険をすすめられることもなく安心です。
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいものをリストとしてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 ☑ハイローチェア |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。
おいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
肌着は上質な素材を使用。脱ぎ着も簡単なワンタッチ肌着はお母さんの手間も考えたもの。デザインも赤ちゃんのかわいらしさが引き立つ優しい雰囲気のものが多く、祖父母世代にも人気です。
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、室内に置く場合はしっかりと臭い対策されているゴミ箱が必須。
ウッビー Ubbi
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。
ベビーベッドは下の段におむつやおしりふき、ベビー服などをしまえるので、収納としても便利でした!
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意しました。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛かった!
洗面台にひけるマットタイプならば、楽だし置く場所にも困らなくて良かったなぁと今になって思います。
スポンジタイプなら、大人と一緒にお風呂に入るようになってからも、洗い場に赤ちゃんを寝かせて洗う場所として使えるのでおすすめです。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。
途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。
横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。
おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。
赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。
生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
レンジで消毒したあとは、そのまま哺乳瓶ケースとして置いておけます。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。
ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパッド
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。
そこでミルクパッドを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。
よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
●ハイローチェア
ベビーベッドは動かすのが大変なので、リビングなどに赤ちゃんを置いておく場所として、ハイローチェアかバウンサーがあると便利。
ハイローチェアは離乳食を食べるようになってからもイスとしても使えるので、長く活躍します。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。
わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。
わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ時間のある妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
まずは、保険の仕組みから、大学卒業までに掛かる学費、学資保険の選び方まで分からないことを聞いてみては。10社以上の保険会社を取り扱っているため、無理に保険をすすめられることもなく安心です。
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいリストを【完全版】としてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 ☑ハイローチェア |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。
出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備しておいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
肌着は上質な素材を使用。脱ぎ着も簡単なワンタッチ肌着はお母さんの手間も考えたもの。デザインも赤ちゃんのかわいらしさが引き立つ優しい雰囲気のものが多く、祖父母世代にも人気です。
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、室内に置く場合はしっかりと臭い対策されているゴミ箱が必須。
ウッビー Ubbi
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。
ベビーベッドは下の段におむつやおしりふき、ベビー服などをしまえるので、収納としても便利でした!
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意しました。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛かった!
洗面台にひけるマットタイプならば、楽だし置く場所にも困らなくて良かったなぁと今になって思います。スポンジタイプなら、大人と一緒にお風呂に入るようになってからも、洗い場に赤ちゃんを寝かせて洗う場所として使えるのでおすすめです。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。
横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。
おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。
赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。
生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
レンジで消毒したあとは、そのまま哺乳瓶ケースとして置いておけます。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。
ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパッド
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。
そこでミルクパッドを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。
よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
●ハイローチェア
ベビーベッドは動かすのが大変なので、リビングなどに赤ちゃんを置いておく場所として、ハイローチェアかバウンサーがあると便利。
ハイローチェアは離乳食を食べるようになってからもイスとしても使えるので、長く活躍します。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。
わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。
わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ時間のある妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
まずは、保険の仕組みから、大学卒業までに掛かる学費、学資保険の選び方まで分からないことを聞いてみては。10社以上の保険会社を取り扱っているため、無理に保険をすすめられることもなく安心です。
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいリストを【完全版】としてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 ☑ハイローチェア |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。
出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備しておいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合
出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備しておいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、室内に置く場合はしっかりと臭い対策されているゴミ箱が必須。
ウッビー Ubbi
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。
ベビーベッドは下の段におむつやおしりふき、ベビー服などをしまえるので、収納としても便利でした!
ベッドに付けるメリーは親からプレゼントしてもらいました。
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意しました。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛かった!
洗面台にひけるマットタイプならば、楽だし置く場所にも困らなくて良かったなぁと今になって思います。スポンジタイプなら、大人と一緒にお風呂に入るようになってからも、洗い場に赤ちゃんを寝かせて洗う場所として使えるのでおすすめです。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
レンジで消毒したあとは、そのまま哺乳瓶ケースとして置いておけます。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパッド
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。そこでミルクパッドを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
●ハイローチェア
ベビーベッドは動かすのが大変なので、リビングなどに赤ちゃんを置いておく場所として、ハイローチェアかバウンサーがあると便利。ハイローチェアは離乳食を食べるようになってからもイスとしても使えるので、長く活躍します。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ時間のある妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
まずは、保険の仕組みから、大学卒業までに掛かる学費、学資保険の選び方まで分からないことを聞いてみては。10社以上の保険会社を取り扱っているため、無理に保険をすすめられることもなく安心です。
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいリストを【完全版】としてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 ☑ハイローチェア |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。
ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、室内に置く場合はしっかりと臭い対策されているゴミ箱が必須。
ウッビー Ubbi
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。
ベビーベッドは下の段におむつやおしりふき、ベビー服などをしまえるので、収納としても便利でした!
ベッドに付けるメリーは親からプレゼントしてもらいました。
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意しました。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛かった!
洗面台にひけるマットタイプならば、楽だし置く場所にも困らなくて良かったなぁと今になって思います。スポンジタイプなら、大人と一緒にお風呂に入るようになってからも、洗い場に赤ちゃんを寝かせて洗う場所として使えるのでおすすめです。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
レンジで消毒したあとは、そのまま哺乳瓶ケースとして置いておけます。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパッド
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。そこでミルクパッドを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
●ハイローチェア
ベビーベッドは動かすのが大変なので、リビングなどに赤ちゃんを置いておく場所として、ハイローチェアかバウンサーがあると便利。ハイローチェアは離乳食を食べるようになってからもイスとしても使えるので、長く活躍します。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ時間のある妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
まずは、保険の仕組みから、大学卒業までに掛かる学費、学資保険の選び方まで分からないことを聞いてみては。10社以上の保険会社を取り扱っているため、無理に保険をすすめられることもなく安心です。
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいリストを【完全版】としてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 ☑ハイローチェア |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。
出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備しておいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、きちんとおむつがひとつずつ密閉されるおむつ用のゴミ箱を用意した方が快適です。特に部屋に置く場合に臭い対策は必須。
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。ベッドに付けるメリーは親からプレゼントしてもらいました。
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛い!洗面台に取り付けるタイプでも良かったなぁと今になって思います。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパット
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。そこでミルクパットを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
●ハイローチェア
ベビーベッドは動かすのが大変なので、リビングなどに赤ちゃんを置いておく場所として、ハイローチェアかバウンサーがあると便利。ハイローチェアは離乳食を食べるようになってからもイスとしても使えるので、長く活躍します。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ時間のある妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
まずは、保険の仕組みから、大学卒業までに掛かる学費、学資保険の選び方まで分からないことを聞いてみては。10社以上の保険会社を取り扱っているため、無理に保険をすすめられることもなく安心です。
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいリストを【完全版】としてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 ☑ハイローチェア |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。
出産前にベビー用品や子育てアイテムをどれだけ準備しておいたらよいのか悩みますよね。
特に、初めての出産のときや、まだ幼い子供の面倒を見ながらの準備は大変。
現在、2人の子育てをしているわたしが出産前に準備しておいてよかったものや必要なかったもの、準備しておらず慌ててそろえたもの、出産後でも間に合ったものなどを紹介します。
出産前の余裕のあるときにやっておけば良かったと後悔したことも!
わたしの失敗談や経験して分かったことなど、これから出産される方の参考になればうれしいです。
出産前に、西松屋や赤ちゃん本舗、100円ショップに通いそろえたベビー用品を紹介します。
出産準備をしようとした際に専門店に置いてあるリーフレットなどを見ると、必要以上のものが記載されていて、すべて揃えるのははっきり言って無理。
わたしは自分が必要だと思うものだけを買いそろえましたが、準備して良かったものもあれば、必要なかったものも。
育児を通して感じた本音も一緒にお伝えします。
※●は準備して良かったもの、▲は必要なかったものを表しています。
母乳で育てるのか(母乳が出るのか)、ミルクを使うのか分からなかったので両方を想定して準備。
ただ、哺乳瓶やミルクなどは生まれてから病院での指導があるので、それを聞いてからにしようとそろえていませんでした。
●授乳ブラ
ユニクロのブラトップなどもありますが、授乳ブラはきつくなくずっと付けていても痛くならないのでおすすめ。
●前開きのパジャマ
授乳に便利なパジャマかつ部屋着は、しばらくずっと着ることになるので2組あると安心。
●哺乳瓶ブラシ
100円ショップで売っている柄の長いブラシは哺乳瓶を洗う時に便利でした。
▲哺乳瓶用洗剤
推奨されていたので買いましたが、哺乳瓶や乳首は煮沸するので、洗剤までわざわざ買う必要はなかったかも。
●ガーゼ
かわいいガーゼを10枚ほど用意。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭くくらいなので4~5枚あれば十分でした。
赤ちゃんが身に着けるものやおむつ替えのときに必要なものをそろえました。
ベビー用品は選ぶのが楽しかったです!
●赤ちゃんの肌着やロンパース
肌着はミルクをこぼしたり、汗をかいたりと1日に2~3着必要だったので、5~6組はあると安心。下着の上に着るロンパースは、季節によりますが3着ほどあればとりあえずは大丈夫。
着替えの回数が多く、敏感な新生児の肌に触れるものだからこそ、こだわって選びたいなら赤ちゃんの専門店コンビミニ
●赤ちゃんの退院着
出産後に赤ちゃんが病院から家まで帰るときに着る服。お宮参りに行く用の服を用意しましたが、家に帰るだけなのでロンパースだけでもOKでした。
●おくるみ
病院から家まで帰るときや、授乳中にかけてあげるのにおくるみが活躍。大きめのタオルでも代用できます。
▲よだれかけ
用意しましたが、よだれは出ないし、ミルクを飲ませるときには胸元にガーゼを当てる方がラクでした。実はいらないのでは…。
▲帽子やミトン
こちらも手作りしましたが、使うことがほとんどありませんでした。帽子もミトンも赤ちゃんが嫌がってすぐに外したがりました。
●赤ちゃん用洗濯洗剤
念のため赤ちゃん用の洗濯洗剤を用意。1歳くらいまでは使いました。
●おしりふきとケース
おしりふきは消耗品なのでたくさん用意しておいて大丈夫。おしりふきのケースもあると、シートが乾きづらいし使いやすいのでおすすめ。
●おむつ用ゴミ箱
西松屋で売っていたふた付きの簡易的なゴミ箱を外置き用に購入。しかし、思ったよりおむつを捨てることがわかり、小さいサイズだとすぐにいっぱいになって不便でした。臭いも気になるので、きちんとおむつがひとつずつ密閉されるおむつ用のゴミ箱を用意した方が快適です。特に部屋に置く場合に臭い対策は必須。
赤ちゃんをお世話するスペースを考えるのも大事
赤ちゃんと添い寝も考えましたが、つぶしてしまったら怖いのでベッドも用意することに。
赤ちゃんを安全に寝かして置ける場所として重宝しました。
●ベビーベッド
寝かせるだけでなく、おむつ替えの時や、ちょっと赤ちゃんを安全に置いておく(寝かせておく)場所としても便利。実は、リサイクルショップで格安のものを手に入れたので、使わなくなったら処分するのに惜しくなかったです。ベッドに付けるメリーは親からプレゼントしてもらいました。
●ベビー布団
デザインも価格もかわいいものを西松屋で購入。洗濯できるタイプのものだったので、幼稚園に入った今でも掛布団は使っています。
どこでお風呂に入れるのかによっても変わってきますが、わが家はベビーバスを買っておきました。
●ベビーバス
プラスチックタイプのベビーバスを用意。場所は取りますが、丈夫で長持ち。ただお風呂の洗い場にベビーバスを置き、しゃがみながらの沐浴は体勢がかなり辛い!洗面台に取り付けるタイプでも良かったなぁと今になって思います。
●ベビーソープ
ベビー用のボディソープは泡で出てくるタイプが手間取らなくて便利。途中から頭に脂漏性湿疹がでてしまったので、ベビー用のシャンプーも買い足しました。敏感な赤ちゃんのために体用と髪用と2種類そろえておくことをおすすめします。
●バスタオル
赤ちゃん用に新品のタオルを2枚ほど準備。
病院から家に帰るまで移動したら、次に外出するのは1ヶ月健診。
実は新生児のときに移動することはほとんどありません。
自家用車で病院から家まで帰る場合はチャイルドシートが義務付けられているので必要ですが、抱っこ紐やベビーカーは子どもが生まれてから検討しても遅くないです。
●チャイルドシート
病院から自宅まで帰るのが自家用車だったので、あらかじめチャイルドシートを購入。新生児から使えるものにしました。
▲抱っこ紐
新生児から使えるタイプのエルゴベビーを購入しましたが、首の座らない新生児を縦抱きするのが怖かったので、最初の方はほとんど使わなかったです。横抱きの抱っこ紐もありましたが、使える期間が短い上、肩への負担が大きいと感じました。おでかけの機会も少ないので、子どもの首が座ってから検討してもよいと思います。
▲ベビーカー
生まれる前に見に行き、新生児が乗れるタイプを検討。結局生まれてから購入しました。新生児から乗れるベビーカーは赤ちゃんが生まれてから、実際に乗せてみて検討した方が選びやすいです。
出産前にきちんと準備したつもりでしたが、いざ赤ちゃんが生まれてから足りないものやあった方がよいものがたくさん!
出産前に準備しておけばあわてなくて済んだのにというものを紹介します。
●授乳クッション
病院で授乳の際に授乳クッションを使用。もはや授乳クッションがないと授乳がうまくできなかったので、入院中に親に買っておいてもらうことに。赤ちゃんの置き場や自分の枕にもなって大活躍しました。
●哺乳瓶とミルク
母乳で間に合うかもと甘い考えで出産前には買わなかった哺乳瓶と粉ミルク。生んですぐに母乳は出ず、慌てて哺乳瓶・哺乳瓶用乳首を3セット、粉ミルク缶を購入しました。特に初産の場合、あった方が安心です。
●哺乳瓶消毒セット
最初は実家にいたので、母親に鍋で煮沸消毒をしてもらっていましたが、自分ではできないと感じ、電子レンジでできる哺乳瓶の消毒セットを購入。
●給湯ポット
ミルク作り用に親が買ってくれました。キッチンの場所を取るのが嫌でしたが、使ってみると便利すぎて、わざわざお湯を沸かすことができなくなりました。ミルク作りだけではなく、コーヒーやお茶をするときにもお湯がすぐに使えるのは楽ちん。
ちなみに、もっと便利なのはキレイな水とお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。子どもの手がかかる時期だけ利用している人も多いです。
●ミルクパット
ある夜突然、パジャマがびしょびしょに。母乳を飲ませながら添い寝していたら、母乳があふれ出るようになってしまったのです。そこでミルクパットを授乳ブラにセットするように。母乳で育児される方はあると安心です。
●オムツ(新生児サイズまたはSサイズ)
病院でもらえるものがあるので、生まれてから買えばいいと思っていましたが、思いのほかオムツの消費スピードが早くあっという間になくなってしまいました。よほどの大きさの赤ちゃんでない限りは新生児サイズでよいので、2袋くらいはあらかじめ準備しておいた方がよいと思います。
●ハイローチェア
ベビーベッドは動かすのが大変なので、リビングなどに赤ちゃんを置いておく場所として、ハイローチェアかバウンサーがあると便利。ハイローチェアは離乳食を食べるようになってからもイスとしても使えるので、長く活躍します。
出産前には思いつきませんでしたが、事前に検討しておけば良かったことがあります。
出産後は育児に追われてしまうため、出産前に前もって検討しておくことをおすすめします。
●生協
新生児は1ヶ月健診までは外出しない方がよいので、ワンオペの場合、買い物は不可能に。そこで生協などの宅配を検討してみては?赤ちゃん用のおむつやミルクも揃うので便利。
数ある生協の中でもコープは、母子手帳が交付されてから子どもが小学校に上がるまで、配達手数料が割引に。わが家でも利用していますが、子どものものから食品、日用品まで揃うので便利!お米や洗剤など重いものも持ってきてもらえるので助かっています。
●学資保険
妊娠中から入れる学資保険。実は早く入った方が満期までの運用期間が長いので、保険料が安くなったり、返戻率が高くなったりとお得。わが家は子育てで慌ただしくしていたので検討が遅れ、結局は入れず終いでした。ぜひ妊娠中に一度話だけでも聞いておいた方が、将来の選択肢が広がります。
無料で相談してみるなら、学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
わたしの失敗や後悔をもとに、いらなかったものを除外し、慌てて買ったものを追加。
出産前に準備した方がよいリストを【完全版】としてまとめました。
ぜひチェックしてみて、忘れているものがないか確認してみてください。
【授乳アイテム】 ☑授乳ブラ ☑前開きのパジャマ ☑哺乳瓶ブラシ ☑ガーゼ ☑授乳クッション ☑哺乳瓶とミルク ☑哺乳瓶消毒セット ☑給湯ポット ☑ミルクパット |
【赤ちゃんの身の回り品】 ☑赤ちゃんの肌着や服 ☑赤ちゃんの退院着 ☑おくるみ ☑赤ちゃん用洗濯洗剤 ☑おしりふきとケース ☑おむつ用ゴミ箱 ☑オムツ(新生児サイズまたはSサイズ) |
【赤ちゃんのお部屋作り】 ☑ベビーベッド ☑ベビー布団 ☑ハイローチェア |
【沐浴セット】 ☑ベビーバス ☑ベビーシャンプー ☑バスタオル |
【移動のために必要なもの】 ※抱っこ紐 とベビーカーは出産後にゆっくり選んでOK! |
【契約を検討するもの】 ☑生協 ☑学資保険 |
出産後は、新生児の子育てに追われバタバタするので、妊娠中に出産後の準備と子育てのシミュレーションができると安心ですね。
※この記事はすべてわたし個人による感想を含めたものです。すべての方にあてはまるものではない点ご了承ください。